Girasole

[書籍] metro min.
電気自動車
metro min.のジラソーレの記事。形としては余り好きではないが、スマートK的なイメージか・・・。電気で動くと言うことが重要、とは言っても、もう少しシンプルに作っても良いような気がしないでもない。
メトロミニッツのNo.55にイタリア製の電気自動車「Girasole・ジラソーレ・ひまわり」の話が載っている。詳細な情報については⇒http://corism.221616.com/articles/0000056999/ 
自動車はとても便利な乗り物だが、環境問題を考えるとこの先どうするのか・・・。我が家でもそのうちハイブリッドカーに乗り換えることになるのだろうが、一挙に電気自動車まで行くか?今の段階ではやはりいろいろ不安な点もある、1回の充電でどの程度の距離を走れるか、速度はどの程度出るのか、充電にどのくらい時間がかかるのか等々考え出したらきりがない。ガソリンから電気に代えたとして、日本の発電事情はどうなのか、原子力に頼るのはもう止めたほうがよいだろうし、それに変わるエネルギー開発を、日本の政府がきちっと考えているとはとても思えないし・・・。いずれにしろ電気自動車は重要な選択肢の一つに違いは無い。
「metro min.」の情報によると、6月2日(土)・3日(日)に代々木公園で行われる「エコライフフェアー2007http://www.env.go.jp/guide/ecolife-fair/」と横浜赤レンガパークで行われる「エコカーワールド2007http://www.erca.go.jp/ecocarworld2007/」にジラソーレが出展されるとのこと。赤レンガパークのイベントでは試乗も可能らしい。
[design] SUN’S COURT
ショップカード
ショップカード
WP1
ウォータリングポアラー:これをペットボトルに取り付ける。色はグリーンのほか、赤・オレンジ・ピンク・ライトブルーが有る。
WP2
右端にペットボトルに付けた状態のものが置いてある。地下の植物は水を忘れがちなので、一応地下においてある。
SC1
動物の形をした「socket cover」(色違いも有る)。
SC2
普通にコンセントに差し込む
SC3
「像さん」を装着してみた!
袋
袋のデザインにも力が入っている
代官山のヒルサイドテラスC棟に入っているショップで、なにを売っているお店かと言うと、「サンズコートは東京・代官山でハーブティーやアロマテラピー精油のほか、生活を楽しむ雑貨など、様々なアイテムを取り揃えたショップですhttp://www.sbfoods.co.jp/sunsc/」と言うことになるが、いろいろ楽しい雑貨を扱っている。ムーミンのカップもあるし他にもチョッと欲しくなるようなものが置いてある。で、チョッと買い物をしてしまった。
ペットボトルにつけて植物に水をあげるための「ウオータリングポアラー」と動物の形をした「socket cover」、それにチョッと小洒落た「ninjapin」(針部分の断面が「円」ではなくて「く」の字の形をしている、つまみ部分はいろいろな色がある)。どれも高価なものではないがなかなかセンスが良いもののように思える。
最近は六本木周辺がザワザワと騒がしいが、なんと言っても代官山のヒルサイドテラスの空間が醸し出す雰囲気は、六本木や表参道には無い質の高さがあるように思える。やはり土地の所有者や設計者の「街をつくる」姿勢の違いがはっきり出るのだろう。最近の開発には、ヒューマンなスケールを超えてしまったものが余りに多すぎる。まあ、それでないと「儲けにならない」ということなのだろうが、そうやって東京は破壊され続けている・・・。
[days] 椅子の模型
アントチェアー
アントチェアーの1/30の模型、本体は「航空ベニヤ」で脚は「ゼムピン」。やはり図面がないと正確に作れない、背板がかなり小さいし形も少し違ってしまった!
ヒルサイド・ポスター
ヒルサイドテラスF・G棟間の広場前にある「AGENDA」展のポスター
ヒルサイドカフェ
ヒルサイドカフェのトップライト
■午前中、授業のためのパワーポイントを少し修正。ヤコブセンのアントチェアーの脚のカバーをスチノリで作ったものを撮影しなおして追加。図面なしで写真から模型を作ったので、背もたれの大きさが明らかに違ってしまったが、全体の雰囲気が出ればよいと言うことで・・・。
■昼前に、ヒルサイドテラスで開催中の「AGENDA」展が明日で終わりになるので、まだ風邪が抜けきらずに体調不良ではあるが、代官山まで出かけた。展示されている作品を見ると、やはり「構造」が決めてなのかなあ、と思えるものが多い。勿論発想が重要な訳だが、横浜の大桟橋のように構造家に多くの部分を頼らなければならないようになっても、それはそれで困るのだろうが。


About this entry