巨大な物の意味

「新建築」2013年1月号123頁 右:逓信博物館

雑誌「新建築」に「大手町ファイナンシャルシティ」の記事が載っているhttp://www.japan-architect.co.jp/jp/new/book.php?book=SK。記事のトップ写真は、大手町の交差点から逓信博物館の建物とサンケイビルに挟まれて2本のタワーが見えるというアングルになっている。そこで思ったことは、最近都心に出来るオフィスビルの巨大な姿とそのデザインの質の低さ(と言い切るといろいろ支障が有るかもしれないが、偽らざる印象なので仕方がない)。やけに白々しくピカピカと光っているのが共通項、設計者が判で押したように巨大設計事務所であることも共通項かもしれない。

「新建築」の写真を見てつくづく思うことは、逓信博物館のような陰影のある、丁寧に設計された、手作り感のある建築がめっきり少なくなったこと。今盛んに言われていることは、1950年~60年代の建築が次々と姿を消し、前述のような巨大なだけのビルが、経済原理だけでペラペラと建っていくことへの危惧。

最近見た「日経アーキテクチャー」によれば、「低燃費建築」と言うことで省エネルギーを売り物にして、まだ使える建物を次々に解体して建て替えている。日比谷にある旧長銀ビルhttp://blogs.yahoo.co.jp/kro331/46881968.htmlが解体されることになったそうだが、設計寿命は60年を想定していたという。1993年に建てられたので2050年までは使えるはずで、メンテさえよければさらに寿命を延ばすことも出来るはずではないか。それがわずか20年で解体されるのだから(木造住宅以下)、如何に省エネルギーの建物が出来るにしても、解体と建設のエネルギー消費はどう考えても莫大だ。

1級建築士の試験ではLCC(ライフサイクルコスト)http://www.bmmc.or.jp/gyoumu1/gyoumu1-life/の重要性が問題になることもあるというのに、一体どうなっているのだろうか。スクラップアンドビルドという発想は20世紀の遺物のはずだが、建設業界は、壊して新たに造り替え続けなければ生き残れないと思っているようだ。確かに手っ取り早く、建設業界だけが稼ぐにはそれが良いのだろうが、本当にそれで良いのだろうか。それが持続可能社会の方向性だとはどうしても思えないのだが・・・。

冒頭に書いた逓信博物館の建物も近々解体されるのだろう、旧郵政省関係の建物が建ち並んでいたこのブロックもほとんど解体されて、再開発が近々行われるようだ。どうしてこんなことになってしまったのだろう・・・。一度壊された建物は二度と生き返ることはない、三菱一号館のようにとんでもない費用と労力をつぎ込んでも、1950年、60年代の建築は復元できないだろう。後年、戦後数十年の間の建築は空白の時代として評価されることになるのは明白と言えるかもしれない。

こうなるには、建築基準法上の様々な緩和規定が積み重ねられてきたことも重要なファクターであることを忘れてはならない。国交省と建設業界の「不都合な関係」も見逃せないが、そのようなことを書く建築ジャーナリズムは、もうとっくに存在しなくなっている。

今度の安倍政権では、ゾンビのようにどこかの大学の「競争原理」主義者が再登場するようだし、このままでは、ますます日本は荒れ果てた国になっていくのだろう。経団連と官僚機構は、この美しい日本の国土と人々の生活を破壊しつくすのではないかと、子供たちの将来が心配になる今日この頃・・・。

庇のある建物が4棟並んでいるのが、旧郵政省関係の建物群。反時計回りに上から、逓信博物館・東京郵政局(現存せず)・関東郵政局(現存せず)・旧東京国際郵便局。右の奥に細い電波塔が建っている場所が「大手町ファイナンシャルシティ」の一部、その右側に首都高速と日本橋川がある、それをこえると神田方面。皇居寄りの奥の方も建て替わっている、サンケイビルの右側に少し茶色く見えるのがKDDI、ここには見えないがその斜め向かいが新しい経団連会館(この時はまだ出来あがっていないと思われる)、この写真は平成17年頃か?

  

東京郵政局庁舎解体前に記録保存された写真。 ファサードと郵政関連建築群(この建物はコンクリート打ち放し、驚異的な施工精度、手造りそのもの)

 

  

京橋交差点に村野藤吾と前川國男の作品を解体して出来た巨大開発の巨大ビル。庇の建物で一見、昔の郵政スタイルを思わせるが、決定的に違うのはプロポーションの違い。庇のある建物をこのように上に引き伸ばしては、まったくのアンバランスに陥る。低層部の庇のない部分の大きさも、ただ全体が引き伸ばされたのに引きずられて、だらしなく大きくなったにすぎない。庇は勿論省エネのためには有効な手法だが、このような巨大な建物に適用するにはもっと工夫が必要なのではないだろうか。日建と日本設計のジョイントだと思うが、これだけたくさんの建物を一度に作ってしまうと、人材も枯渇するのではないか?

林昌二氏  http://www.arch-hiroshima.net/a-map/tokyo/palaceside.html  が存命であればこんなことにならなかったのでは・・・?

 


About this entry