小堀遠州展

[茶] 小堀遠州展
遠州1
小堀遠州展のチラシ
遠州2
小堀遠州展のチラシ(裏の一部)
遠州3
小堀遠州展のチラシ(裏の一部)
かなり先になるが、松屋銀座での小堀遠州の展覧会。サブタイトルは「美の出会い」、「大名茶人・遠州400年」と言うことで、年表によると1608年に遠江守になっているので、それから数えて400年と言うことになる。
遠州については以前にも書いているが、千利休⇒古田織部⇒小堀遠州と言う「茶」の一つの流れがある。その作風の違いが際立っていることでもよく知られている。まあ、生き方も随分と違うし、利休と違って、織部も遠州も武士で千家とは違った趣もあるのではないかと思うが、よくは知らない。
「茶」の場合、形あるものとしてはまず「茶道具」が有り「茶室」があるわけで、その「好む」ところで個性が出るという分けだと思う。
遠州の場合は、明らかに「近代デザイン」との「形」の上での共通するイメージがある。勿論、遠州の時代に「機械制大工場」による生産体制があったわけではないので、拠って立つところは違うが、先行的に「形」の上での共通したイメージが出現することはあるのかもしれない。
茶室については、利休の目指したところと、遠州のそれとは随分違うと思う。それがどこから来ているのかは専門家の領域だが、建築的立場からすると、空間構成もDETAILもかなり異なることは、「待庵http://www.geocities.jp/gobken89/t-050508.htmlと、南禅寺金地院八窓席http://www.geocities.jp/gobken89/t-060825-8mado_02.htmlを比べるとすぐ分かる(ネットから選んだ写真だと、明るさなどが同じようになっているので分かりにくいが)。
国宝の茶室は利休の「待庵」、遠州(好み)の「密庵(みったん)」それに織田有楽斎の「如庵http://www.m-inuyama-h.co.jp/urakuen/nyoan.html(三つともなかなか良い写真は見つからない)となっている。
茶室の話は軽々には書けないので、いつか時間が出来たときにでもゆっくりと・・・。
この展覧会では「遠州好み」のいろいろ茶道具も展示されるようなので、是非見に行こうと思っている。
■会場:松屋銀座8階大催場
■会期:2007年12月30日〜2008年1月14日
■時間:10:00〜20:00(入場は19:30まで)
■入場料:一般1000円
[days] 茶会
茶室1
左から玄関・翠庵・明月軒
茶室2
翠庵の扁額と天窓の納まり
茶室3
翠庵の軒先の納まり
モミジ
紅葉も綺麗だ!
干菓子
今日のお茶会の「干菓子」の一部を持ち帰った:うさぎ(台にしているのはバウマンの椅子張り地で作った懐紙入れ:自作)
■今日は午前10時ごろに白金の「畠山記念館http://www.ebara.co.jp/socialactivity/hatakeyama/の中にある、「明月軒」と「翠庵http://www.ebara.co.jp/socialactivity/hatakeyama/tea/を使った茶会があり、何年振りで茶会に出かけた。遠州流http://www.enshuryu.com/の茶会で、濃茶・点心・薄茶といただき、その間に「畠山記念館」で開催中の「茶の湯の美―利休から荘旦へ―」を観覧すると言う楽しいものだった。展覧会の一品は赤楽の「早船」で、たまたま学芸員の解説を聞くことができた。
翠庵」は「三畳台目」の小間、「明月軒」は10畳の広間。「翠庵」は勿論数寄屋だが、「明月軒」は「書院風」と言う解説のとおり、長押が丸太であったりチョッと変わった「スタイル」の広間だが、広間だからと言ってガチガチの書院造りである必要もないのだろう。平面がこみいっていることを反映して、屋根の架かり具合がなんとも絶妙な気がするが・・・。
久しぶり、以前お稽古や茶会でご一緒した先生やお稽古仲間にお会いできて、適度な緊張と楽しさを満喫した一日だった。
帰りに、目黒からバスに乗るために少し走ったら、両足がつりそうになってしまった、やはり昨日の「力仕事」が影響しているのか・・・。


About this entry