さかなの一週間Ⓡ展

*[design]さかなの一週間Ⓡ展

 

※クリックで拡大

田子いづみ氏の展覧会。横浜市のあざみ 野での展覧会はすでに始まっているが、逗子と併せて2か所で展覧会が行われる。さかなと言うか、海のと言うか、水の中の生き物をテーマに、色鮮やかな表現のイラストレーションの作品で、見ていて何となく楽しく元気が出る作品ではないかと思う。以前第二井上ビルhttp://www.tekisei-kakaku.com/category/1384588.htmlの中のギャラリーで見た作品は、手描きの原画で迫力が有った。あざみ野は田園都市線一本なので見に行けそうだ。逗子の会場はCafe&Barのようなので出来れば行ってみたいのだが・・・、時間が上手く合えば行けるかもしれない。

田子いづみ氏については以前blogに何回か書いている。http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-713.html http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-755.html http://udf-tokyo.com/weblog/?p=1173

あざみ野での展覧会

■会場:CARD GARDEN MEMORIES  http://www.ni.bekkoame.ne.jp/spirit/cardgarden.html

■会期:2012 年5月16日(水)~6月17日(日)

■時間:10:30~20:00(最終日18:00まで)

■入場無料

逗子での展覧会

■会場:Cafe&Bar Pz  http://com-cafebar-pz.com/

■会期:2012 年6月7(木)~6月12日(火)

■時間:7日・8日  16:00~20:00

9日~12日 13:00~20:00

■入場料:お店のメニュー参照

あざみ野の展示を見てきました。

   

 

 

*[days] NEW BOX 2012 他

パナソニック新商品発表会・吹き抜け照明

パナソニック:スマートハウスのセミナー

■先日、パナソニックの「あかりと住宅設備の新商品内覧会 NEW BOX 2012」がビッグサイトで開催され、「スマートハウス」のセミナーを聞きに行ってきた。日本の家電業界は今一つ元気がない、と言うか、パナソニックhttp://sumai.panasonic.jp/以外はどこにいるのだろう、と言う感じすら受ける。そんな中、新商品と言えばLED照明、今後の照明の主力になっていくことは、ほぼ間違いないのではないだろう。会場に住宅の吹き抜けが再現され、5~6mはあるのではないかと思われる天井にダウンライトが付いている。当然メンテのためには内部足場が必要なところだろうが、長寿命のLEDなので良いのだという理屈。しかし、LEDと言っても半導体なのだから額面通り寿命が有るのか、もしメンテとなれば、足場のためにすぐに10万ぐらいはかかってしまうだろう。吹き抜けの照明は本当に難しい、やはりアッパーライトか・・・。スマートハウスのセミナーは、以前OZONEで聞いたことが有るが、今回の方が現実感が有るように思えた。風や太陽と言った一般的には不安定なエネルギーを十分活用するためには、スマートグリッド等ITでコントロールされたシステムが必要となる。しかし、今の電力会社の姿勢を見るにつけ、どこかでこのスマートシステムの足をすくう危険性を感じる。とは言え、原子力発電も今後新規建設が難しいとなれば、30~40年程度ですべての原発が廃炉となるだろうから、嫌でも水力を含む再生可能エネルギーと天然ガス、石油・石炭のミックスエネルギーとならざるを得ないので、日本の技術力向上のためにも、経済的な基盤の充実のためにもこれらのエネルギー技術は育てていかなければならないはず。以前のように世界で先頭を走っているかに見えた太陽光発電の技術を「原子力ムラ」に妨害されるようなことが有ってはならないだろう。同時に、福島原発の事故の処理、今ある原発の廃炉、放射性廃棄物の処理など原子力技術の育成もはからねばならないだろう、いずれにしても前途は多難だ!

■ビッグサイトでは他に朝日ハウジング展が開催されており、そちらにも行ってみたが、百花繚乱と言うか百鬼夜行と言うのか、とにかくハウスメーカーから、制振免震、自然エネルギー等々大賑わいで、予定より2時間近く長くビッグサイトにいることになった。

■日曜日は早朝から埼玉に講師の仕事で出かけ、午後から代々木公園で行われたNO NUKES のデモの様子を見に行った。昼食をとる時間がなく駅のベンチでカロリーメートを食べて済ませたが、かなりハード。前回は朝まで雨が降っていたこともあり、寒くて今一つ集まりが良くなかったが、今回は天気にも恵まれ、1000名を超えそうな勢いだったようだ。原宿の駅前辺りからかなり飛び入りの参加者が有り、原発に対する関心はある程度保たれているようにも思えたが、どうなのだろう。

 

 


About this entry