これからの“感じ” 展

*[建築]建築、アートがつくりだす新しい環境-これからの“感じ” 展

   

   

 

「東京アートミーティング」というシリーズ企画の第2回展で、SANAAとMOT(東京都現代美術館  http://www.mot-art-museum.jp/ )の共同企画、という展覧会。TOTOの「3.11失われた街」のシンポジュウムを聞いた後では、なんとなく「そんなことしてて大丈夫?」という感じがなくもないが、まあ、実際の展示を見てみないことには何とも言えない。SANAAの妹島和世氏はTOTOのシンポジュウムにもパネラーとして参加している。

以下にMOTのサイトの案内の一部を引用しておく。

建築とアートが提案するPOST2011の環境

ことばでは説明できない、「これからの“感じ”」—未知なる展覧会体験。

カラフルなオブジェ模型や精巧な黒檀材のインスタレーション、タペストリーやカーペットがつくりだす環境空間、映像、実物展示、多様な表現によってつくりだされる新しい風景。

■会場:東京都現代美術館

■会期: 2011 年10月29 日(土)-2012年1月15 日(日)

■時間:10:00~18:00(月曜休館)時間と休館についてはその都度確認する必要がある!

■入場料:一般1100円

■利用案内→ http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/129/2

 

 

 

*[art]   Graphic art selection 2011 autumn  

   

茅場町にある井上ビルと言う、昭和2年竣工の建物の中にある小さなギャラリーでの展覧会。真っ白なほぼ立方体に近い空間の壁に、それぞれ一人ずつの作家が作品を展示している。白い壁とカラフルで装飾的な作品(田子いづみ氏)が印象的な展覧会。

■会場:RECTO VERSO GALLERY (http://www.recto.co.jp/verso/)

■会期: 2011 年10月31(月)-11月5 日(土)

■時間:13:00~19:00 ■入場無料

 

 

*[脱原発+再生可能エネルギー] 11.5脱原発デモ@渋谷・原宿

   

「中東の春」や世界中に広まった格差反対のデモなど、最近の若者の行動はfacebookやtwitterと言った、デジタルなネット情報で広がるようだが、脱原発を目指す若者もやはり最先端のネットを駆使して行動している。この「twitnonukes」というグループも、文字通りtwitterでつながる若者たちである。もちろん閉鎖的な組織ではなく、難しい規約や制約があるわけでもないので、子供連れでも気軽に参加できるデモ、ということになるだろうか。もっとも、このような平和的な行動に対しても、と言うか、平和的でだれでも参加できるからこそ、原発を推進したい立場の人々には「嫌な」存在なのではないかと思う。そんなこんなで、コアになる人物をピンポイントに捕まえるということもするのだろう(前回のデモであった出来事のようだ)。とにかく、何か行動するときは十分気をつけなければならない。細心の注意を払いつつ行動するのが良いのではないだろうか、意思を表示する行動がなければやはり世の中は動かせない。

このデモの情報は→http://twitnonukes.blogspot.com/

 

【呼びかけ文】

11月5日、すべての原子力発電の出来る限り早期の停止と、原発のない社会を求めるデモを行います。

このデモは、特定の政党や団体によるものではなく、ツイッターでの個人の呼びかけをきっかけに開催されており、通称「ツイッターデモ」と呼ばれています。今回で6回目を迎えます。

野田政権は原発容認の姿勢を崩さず、「原発の安全性を最高水準に高める」として、停止中の原発の再稼働に向けて着々と動き始めています。

その間、放射能汚染地域に暮らし続ける住民、特に子供たちは、毎日被曝させられ続け、健康への甚大な被害の危険に脅かされています。

この酷い状況に対して、政府は、未だに有効な対応を取ろうとはしていません。

日々の暮らしの中で、「放射能が怖い」「子どもたちの健康が心配だ」「食品の安全が不安だ」「原発出来ればなくなって欲しい」と思われている方は、是非お気軽にご参加下さい。飛び入りも歓迎です。

土曜日の渋谷・原宿で、反原発/脱原発の声を思いきり上げましょう!どうぞよろしくお願いします。

TwitNoNukes 脱原発デモを実行するTwitter有志

 

 

 

 

*[days]  3.11失われた街シンポジウム

    

     

■TOTOが主催する「3.11失われた街」の関連シンポジュウムが、11月2日に東大の安田講堂で行われた。安田講堂の定員は約1100人程度だと思うので、ほかに会場がないわけでもないだろうが、「なぜ今、安田講堂か?」と言う「謎」もあるにはあるが、シンポジウムの参加者はそうそうたる顔ぶれだ→http://udf-tokyo.com/weblog/?p=1131 中でも原広司氏の基調講演は素晴らしかった。フライヤーにあるシンポジウムのテーマは、「311 ゼロ地点から考える」というものだったが、実際には原広司氏の往年の著書「建築に何が可能か」と言うテーマで展開された。原広司氏は原稿を準備しての熱心な講演だったが、サルトルの「弁証法的理性批判」についてから始まり、仏教的東洋的寛容性へと進んだ話は、原広司氏のもつイメージとやや異なるものも感じたが、最後の「矛盾を恐れない」、「言い訳を許す」という言葉は印象的だった。その後のシンポジウムの中で伊東豊雄氏もその言葉を借りて、何やら言い訳をしていたが・・・。講演の中で、「批判」という言葉について、否定的な意味での「批判」という使い方もあるが、ここでは(サルトル、あるいは原広司氏)「限界」と言う意味でとらえるべきとのことであった。70年安保時代の話を少ししていたが、今思えば、実存主義の論客としてのサルトルは、唯物論的弁証法の立場に立つマルクスとは相いれなかったのか、スターリン主義的に歪められた「社会主義」思想を正当に批判したのか・・・、勉強不足でよくわからないが、人の顔を失くした「社会主義」はあり得ないことは自明のことだろうと思う。まあ、それはそれとして、原広司氏は9.19の明治公園の集会http://udf-tokyo.com/weblog/?p=810  に、「50000人がどんなものか見けりゃスタジアムなど設計できないぞ!」と言って若い所員を連れて参加したそうだが、学生の参加の少なさに驚いたようだ、確かに団塊の世代が多かったことは否めないが・・・。 TOTOの3.11の展覧会のコーディネートは、建築家の内藤廣氏とグラフィックデザイナーの原研哉氏、建築家の中に入って原研哉氏は大変そうだったが、原研哉氏は「311SCALEhttp://311scale.jp/#radiationというものを今回の展覧会に向けて作成しているが、かなりの労作で、各地の放射線を毎日、文科省の発表する数字に更新するという、とてつもなく大変な作業を伴う「デザイン」を行っている。 この展覧会とシンポジウムについては、いくら書いてもきりがないのでこのぐらいにして、また何か考えるところがあれば、書き加えていきたい。


About this entry